最近のゲームはなにをするにもそれなりのスペックを要求しやがる。
そんな時代に乗り遅れたのがうちのPCで、VRAMやもろもろのスペックが非常に低い。

どれぐらい低いかというと、今の平均のPCのスペックをビグザムと例えるならば、うちのは旧ザクぐらい。

そういうわけで、ハンゲームなどをする時はもちろんパンヤなどはできないし、新しくできたボウリングなどもできないわけで、なにかとても取り残されている感が否めない。

この前に某●Oでスペックの話をしたら、動いているのが奇跡的だと言われた。まぁ元は3年前以上のもんだし、動いてるのはおかしくはないんだけども。

とりあえず、明日もあるからここらd(ry
茨城も北のほうを駆け回り(車で)、帰ってきたのは22時以降でした。
本当に北のほうになればなるほど、車で走るほど時間が経過する気がするよ・・・。

そしていざ帰ってきて、ネット繋ごうとすると「ユーザー認証ができません」の文字。PCの再起動をするも全然できませんでした。
結局遅かったので、風邪気味なこともありベッドへGO!

その夜、なんか髪の毛がバッサーって抜ける夢を見ました。
「シャンプーで髪が多少ぬけるのはしょうがない」と夢の中の私はおもっていたようですが、起きてみて考えるとそれはもうめっさ抜け落ちてました。(;´Д`)

心臓に悪い夢だったなぁ・・・。
http://blog.livedoor.jp/botbokumetu/

日本の金が中華や半島に流れている。
なんか一部でこんなことをしている業者がいると、国全部を疑ってしまうよ・・・。

うわわわ

2006年6月16日 お仕事
週末の休みが仕事でキエターヨ(;゜∀゜)

代休もらえっかな・・・?

パーク

2006年6月13日 お仕事
パーク
美浦村にあるという「光と風の丘公園」というところに仕事の合間に寄ったので、ちょっと見回ってきました。

とはいっても時間帯が十時頃だったので、多目的広場でご老人の方々がゲートボールをしていたのと、歩道でウォーキングをしている人がたくさんいるだけで平日はこんなものかな?という具合でした。

でも球場やテニスコートがあり、なかなかに面白いところであることは確かです。
実際はどうかは知らないけど、利用客は多いのかな・・・。

閑話休題

サッカーは非常に残念でした。と、各新聞が大々的にトップでやってました。

残り二戦は覚悟をきめて走り回って、青く駆ける風のごとくサッカーとしてほしい。
というか、日記かいている時点で後半も終盤。

明日が四時半起床ということを言ったのが大きな間違いで、サッカーを観戦してたら特に父から「早く寝ろよ!」の大合唱でちとげんなり中。

(いやいや、サッカーさ〜、オレも見たいじゃんよ・・・。)と少しキレ気味で日記をうっているわけでありまする。
それを尻目にサッカーで一喜一憂しているのを見るとどうにも。

まぁ、日本が勝ってくれることを祈っているけど、テレビの前に行くテンションが残っていませんな・・・。

それにしても、早朝起きれるかどうかが問題だ。
携帯のアラームは五つにわたってセット完了。

というか、たったいま同点に追いつかれた・・・orz
なんかいやな就寝になりそうですなぁ。

宴席

2006年6月9日 お仕事
入社してまだ一ヵ月もたってないのに、歓迎会なるものをひらいてもらい、さきほど帰宅。

酒を本来は飲めない自分が、ビール3杯のめたことはまさに計算しつつ、気持ち悪くならない程度にがんばった成果であって、刺身をたくさんほおばりつつなんとか楽しく宴席を過ごしてまいりました。

それにしてもいまだにビールのうまさがわからない・・・・。
のどごしで味わうんだとか言うけど、全然だめだなぁ。

とりあえず今日はこのへんでダウンでし。
峠をこした風邪もいよいよ着陸態勢になってから長いのなんのって。
あいかわらずせきが度々出てなかなか治らないですな。

今日、というか昨日の夜は徹夜の作業で結局帰ったのが今日の朝方8時。
栄養剤やこまめなうがいなどを繋ぎながら、なんとか生き延びた次第であります。いやはやまじできつかった。

帰りの車内の後部座席で、朝の街の様子を眺めながら時折時間が10分ほど進んでいるときもあって、「なんだかんだいっても疲れてんだなぁ。家帰ったらゆっくり寝るとしよう」とおぼろげに考えつつ、結局午後は○○熟睡しておりました。

代休とかいっても、ほとんど寝ていたんじゃあまり意味ないわ〜。(ガクッ
うぅ・・・風邪が治らん・・・

今日近場の病院へ行ったところ、やはり相当喉がやられているらしく喉に関する薬を五日分ぐらいもらった。

なんか子ども連れが多くて、ほとんどが風邪な様子をみるとはやってんだな・・・と思わざるを得ない状況でした。

それにしても早く治したいなぁ・・・
というか風邪をひいたようだ・・(;´д`)

というのも、弟が家で激しくゴホゴホやっているからうつったというのが、原因の95%だと自分は思うわけで、完全に対弟呪モード。

とりあえず喉が痛いだけなのでまだだいじょうぶな気がするが、いかんせん今日出かけたのがまずかった・・・。
のどあめなめてないと喉が痛くてしょうがねぇYO(σ・д・)σ!!

せっかくの二連休がだいなしになりそうな予感orz
この頃になると、梅雨にも入りとてもじめっとして嫌な時期なんですが、今日に限っては暑いとはいってもすっきりした気候でした。

思いのほか仕事が早く済んだので、田のそばのスペースに車を停めて休憩。
そこにはとても心地よい風が吹いていて、遠くの山を望みながらゆっくりとした時を過ごしたのでありました。

それとは対象的に昨日の夜はそれはひどいもので、レンタルしたCDを返しに出かけたところ、店の外の街灯に虫がこれほどかってほど群がっていてそれは気持ち悪い光景でした。音がカサカサするんだものなぁ・・。

被害は近くのコンビニもそれはひどいもので、窓にはびっしりとカメムシなどの最悪の害虫が軒を並べ、お客さんと一緒に入ってきたものが天井を飛んでたりと、なにか散々たる様子でした。

急に暖かくなったりするとこれだからいやな季節です。

ハウルの動く城

2006年5月31日 映画
国内はもちろん海外でも高い評価を受けた『千と千尋の神隠し』から3年を経て、宮崎駿監督が発表した長編アニメーション(2004年公開)。魔女の呪いで90歳の老婆に変えられてしまった少女ソフィーと、人々に恐れられているが実は臆病者の美青年魔法使いハウルが、王国の争いに巻き込まれながら心を通わせていく。

五月も最後はとても暑い日になりました。

火曜のレンタル半額で「ハウルの動く城」を借りたので鑑賞。
以前にやっていたCMで区切りのシーンをやってて、初めて見る感じはしなかったけども、なかなかに落ち着いて見ていられたかな。

事前に、声の割り当てを知っていたので倍賞さんにしては若い声をやるのはさぞかし大変だったんじゃなかったかなと思いますね。
でもばーさんの時は、ジャストフィットな声でした。

さて、いよいよ明日から六月です。
衣替えで暑い日をしのぐとしますかね・・・。
若干方向音痴な自分は、移動はできるだけ電車かバスにしたいと常々望んでいます。

つまり、仕事で東京の方に行く際に、助手席に乗ってのナビなどもっての他でして、それでもナビをせざるをえなく地図をずっと眺めながら二日間に渡る東京への旅はやっとこ済んだのです。

行ったのは浅草辺りなんですが、ずっと地図と格闘していたので、雷門など見ている暇もなく、何しにいったのか(仕事ですが)わからない感じでした。
せっかくの東京なのに!

でも、首都高速乗る時に左手に、姿を現したなんとも形容しがたい金色のオブジェを直接見ることができて、まずは行った気がしますね。
アートはよくわからないけど、趣向をこらしてあるんでしょうなぁ。

あとは正直渋滞が大変だったことしか覚えてません(´・ω・`)ショボーン

おーい!はに丸

2006年5月27日 TV
「続・いばらぎじゃなくていばらき」という本を読書中、五月病でふやけていた僕の頭になつかしい言葉が!

おーい!はに丸

おぉ!知ってますとも!
というか主題歌は今でも、うろおぼえですがなんとなく口ずさめます。
おーい!はに丸〜♪はに丸王子ぃ〜♪

子どもながら一所懸命見ていた記憶が沸々と蘇ってきました。
たしか初歩的なことをクリアしながら、どんどん頭のよくなっていくはに丸王子を見守っていく番組でした。
はにゃはにゃ言いながら、しどろもどろするはに丸がとてもなつかしいです。

再放送というか、こういう番組をまたやってほしいなと思うこの頃です。
とはいえ、仕事でちょっと福島いっただけです、すいません(ぉ

遠く行くなら電車オンリーな私なので、車で長距離移動は正直新鮮なことで一杯です。
茨城県に住んでいても、なんか知らない地域が多いなぁ・・・(特に北茨城あたり!)

というわけで、例え行く道の周りが木々だけであったとしても、知らない道はとても楽しいわけです。
ドライブというものの楽しみがちょいとわかった気がしますね。

今のところの自分の夢というか目標としては、茨城県内の食堂を満遍なく周ってみたいです。
おいしいところが見つかればそれは素敵なことです。

さて明日も気合いれていきます。

子どもの安全は

2006年5月23日 日常
設備にそれなりにお金のかけられる保育園や幼稚園、子どもたちの通うところですから挙げたらきりがないですが、監視カメラの導入がだいぶ進んでいるようですね。

知り合いの幼稚園では監視カメラが4台もついてるそうで(4台でも多く感じる私ですが実際はどうなのかな?)、先生が随時チェックしつつ、夜になってもたまに園長先生自らが監視に目を光らせる、なんてこともあるようです。(かなり熱心なところなのかもしれませんが)

ついさっきのニュースで小4の子どもでしたか、転落死のことが報道されました。このご時世ですから、ただの転落か事故か疑わしいのはやむをえないことだと思います。でも、アパートなどの高層に住む子ども持ちの親御さんは気が気でないんでないかな・・・。

外を車で走っていると、下校時には大きく市のアナウンスが入ります。ここのところの児童連れ去りなどを懸念しての対応ですね。
しかしながら、つい先日の小1殺害事件など、そのような対応をしても、巧妙で悪質な犯人がいるために、おちおち目も離せない状況になっています。

実にせちがらい・・・・。

Meg Lion/天野月子

2006年5月21日 音楽
【日曜日/ダンデライオン/時計台の鐘/羊/銀猫/ライオン/pigeon/トムパンクス/クレマチス】

1stアルバム『Sharon Stones』(2002年6月発売)からわずか半年で届けられた、女性シンガーソングライター、天野月子の2ndアルバム。ハードなドラミングとうなるベースラインが印象的なアグレッシヴなロックサウンドのもと、本当の自分を分かってほしいと歌う5thシングル、好きな人と離れてしまった悲しみをつづるクールなミディアムロックチューン、ハリウッドスターの名前をユニークにアレンジして叫ぶスピーディなパンクナンバーなど、哀愁漂うメロディラインと感情のすべてをダイレクトにぶつける力強い歌声で、心の深くに訴えかける熱いロックサウンドを繰り広げる。前作同様、アルバムにはハリウッド女優をイメージさせるタイトルが付けられた。


日常を歌ったものとかとてもうまいです。本当に曲というキャンバスにに情景を描く事が上手だと思います。

それでいて、それだけではなく曲一つ一つのタイプがそれぞれの長所をいかんなく発揮していて、歌声もそれと調和して思わずこちらも口が動いてしまうほどの魅力がそこにはあります。

トムパンクスとかあからさまに某ハリウッド男優なんですが、ジョークにとんでいるようで、曲はとても楽しい。
「ダヴィンチコード」でしたっけ、それもやることですし(関係はないですが)、トムハンク○繋がりでレンタルして聴いてみては如何でしょうか。

オススメするには文句なしの曲だと思います。
http://blog.livedoor.jp/botbokumetu/

とはいえ、休日なのでまったりとネットやってたら、そばで丁度ニートについての番組がやっていたようで、母親がさもえらそうに色々いっておりました。
とはいえ、おそらくは一般人の普通の反応があんなんなんだろうなとか思いつつ、「ニート問題」の番組をラジオのように片手間で聴いておりました。

前にも言ったことがありますが、番組のいうことを全て真に受けるべきではない。
もちろんそこに語られる事のほとんどが真実であるかもしれませんが、そこに修飾する言葉までもが正しいとは限りませんので、やはり視聴者が色々考えることでのこういう番組だと思うのです。

どこかの歌の歌詞で「わかっているつもりでも、本当はわかってない」というような歌詞があったりします。
そこには主観的・客観的の両面からのアクセスが重要だからです。

話題はズバっとかわりますが、冒頭のアカウントハッキングでも同じことが言えます。

結局、前日にアカウントハッキングが発覚して、管理会社つまりガンホーにユーザーはその解決を求めます。これは課金している者として当然の権利です。

ところが、いつまでたっても解決どころか事件は拡大しつづけるばかり、ユーザーは不安を募らせ、引退つまり課金停止があい続きます。「管理会社が仕事をしていない」「管理会社のサービスが感じられない。これは詐欺だ」など、ユーザーの一部にはそういう意見も多く見られます。

では、実際にはどうか。ガンホーの中にはもちろん真面目に仕事を行う人もいるでしょうが、おそらくは人材不足、よほど能力が低い、もしくは仕事の量が膨大である、などが挙げられます。
一部の情報では(噂なので真偽は不明)、BOTなどの不正に対する部署自体がなくなっているとか。三周年ともなるとやはり、そうなってしまうのもしょうがないのでしょうか。

しかしながら、今回はちょっと様相が違うことを、管理会社ガンホーは気づいているのか不安でなりません。
アカウントハッキングは今までのBOTなどのものよりはるかに犯罪性が高く、目的もRMTによる金銭目的ですので、きちんと調査すれば逮捕者もでます。

さて、これからどうなっていくのでしょうか。

閑話休題

話は変わりますが、先日Eと食事に行きました。
普通に話をし、普通に帰りました。
何を意図していたのかはわかりませんが、私は楽しかった。

話の中で、一月後半ぐらいに付き合っていた彼と別れたと言っていました。
ふと、一月って私はどんな日記を書いているのかな、と過去の日記を辿ってみると、まさに私が「彼氏らしき人を見てふっきれた」とかなんか書いていました。

あー・・あれマジで彼氏だったんだなぁとしみじみ。

こうしてみると、日記もなかなか面白いと思うこのごろです。
Reborn
沈黙と青い空
Good Night


ソングライティングと音作りを手がける濱田貴司と、ヴォーカルの大宮あん朱の2人によるユニット。これはデビュー・シングルで、期間限定の2枚組。エレクトロニカ的な電子音に、アコースティック・ギターやピアノ、チェロといった生楽器を加えた、音響系〜ポスト・ロック的なアプローチの音に、大宮のスケール感のある歌声がかぶさる。


最近カラオケのオフ会で知ったアーティスト。
知り合いってんじゃなくて、このアーティストが歌っている曲を知ったってことです(一応

自分が知らないところの曲はどれぐらいあるんだろう。
その中で自分と最も共感できる世界を持つ曲はどれだろう。
そう思うだけで、これからの曲探しも楽しくなっていくような気がします。

仕事初日

2006年5月17日 お仕事
なんだかんだ言って、それほどネタもないので当分は仕事の話になりそうな予感・・・(;´д`)

就職先が決まって、初出社の前日にバイト先の店長が「○○くんもとうとう明日から仕事かー。んじゃ30分前には出社しとかなきゃな(笑。」と言ったので、これは神の啓示だ!などと少々電波的なものを感じとった私。
今日は見事に朝8時の30分前の7時30分に出社したのであります。

中略

結局、19時ちょいすぎに帰宅できました。あとなんか微妙についていない日でした。

【ついてなかったこと】
・車の中にキーを入れたままドアを閉めてしまった。⇒父に合鍵を持ってきてもらう。
・ハシゴを運んでる最中、足がもつれてコケた。⇒フットワーク技術をこれから磨こうと思います。

思ったより疲れてないと思ったけど、やっぱりガクっと来てました。
気合いれんと!

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >