先日、マックで「メガマック」なるものが売っていることを親方から聞き、今日帰り際に買おうとしたら《本日分のメガマックは売り切れました》とのこと。

ガッテム!!ヽ(`Д´)ノ
いや〜牛丼食べるつもりではいったんだけどさ〜
先日やっとこ吉野屋が昼のみで牛丼をやっているという情報をゲットした。

ので、仕事の合間に吉野家を探す。

弁当もちの私がなぜ吉野家を探したのか。

それは『弁当の中身が赤飯のおにぎりだったから(90%)』
   『牛丼食べたいな(10%)』

・・・であるからして、少なくとも探している時点では牛丼を食べる気まんまんでした。


「豚キムチ丼特盛り!」


いざとなってみると注文したのは豚キムでした。
たぶん牛丼が大盛りまでだったのが気になったんだね・・。
一言でも日記をつけることは素晴らしいのではないか?
と、日記もたえだえな私が言ってみる。

とりあえず今日一番印象に残っていること。
《弁当あるのに、でかカップ(だったかな?)の豚キムチを買ったのがそもそもの間違いだった・・・。麺のほうのうまさがいつもより4割減でしたorz》
まんまるのお月様
というのはですね、食べれなかったんですよ月見マックが!!(;´д`)

木曜までだからとたかをくくって食わずにいたら、最終日の仕事が24時近くまでかかる始末・・・。
あぁ・・・また出てくるまで待つかぁ〜・・・・。
阿武隈PAの豚角煮丼が絶妙にうまいと思う今日この頃。

丑の日

2006年7月23日 グルメ
丑の日
と、昨日はなんか速攻で寝てしまいました。
いつものようにベッドにダイビングしただけなのになぁ。


ニュースで今年は丑の日がたくさんあるとかいうことを聴いたような気がします。ということはうなぎがたくさん食べられるということですよね。
私はうなぎが嫌いとかそういうことはありませんので、近くのジャス○にでも行って安いのを買って食べようと思ってます。

藪そば

2006年6月27日 グルメ
http://www.yabusoba.co.jp/mutsumi/015kasama.html

私はここではカレーうどんしか食べたことないんだけども(カレーうどんだけなら幼少の時から一年に二度は食べている)、笠間もちょっと国道から入ったところにあるお店です。

カレーうどんだけで言えば、麺はやわらかめでするすると入っていく感じ。終始変わらないおいしいさ、熱さで味わえます。(レンゲがあるので細かくとって冷ましながら食べれます)
まぁたぶん、そばのほうが真骨頂なんでしょうけど(笑

今度食べたらまた追加します。
これから暑いし、冷たいそばでも頼もうかな。
鼻血リターンズ
話によると、プロレスラーなどがよく鼻血を出すのは、同じところを何度も痛めつけているために、傷がクセになってちょっとのダメージでも鼻血が出てしまう状況になってしまっているからだそうです。

かくいう私も、左の鼻穴奥が非常に弱く、油断してると寝起きで鼻血ということも。
以前なんて、ちょっと暖房効かせ過ぎてのぼせているうちに鼻血が出てきたものなぁ・・・。
鼻をかむとかとんでもないことなんです。チーン!!ブバッ!なんてことも多々あるのでした。

特に気にしていなかったのですが、鼻血が出た時の対処法は数種あるようです。
スタンダードなのは鼻にティッシュつめて、おとなしくしてるというもの。プラスで横になったり、鼻の根っこの部分をつまんだり。
横になるのは正直逆流するので、個人的に嫌いです!

昨日もちょっと鼻がむずむずするのでかんだ所、赤いヤツが!!
もう治したい・・・orz



【なんでも多くたべるものではない】

パスタをつくりすぎて、結局完食はしたものの何か虚無感が残った食事をしたのが先日。

今日、何かないかと夕食を探していたら、冷蔵庫に20日付の塩やきそば3食が。

さっそく中華鍋で3人分を調理。
大きい皿にこんもりとのった塩やきそば三人分。

今非常に後悔しています・・・(貴乃花親方風

MAX

2006年4月24日 グルメ コメント (2)
MAX
我が出身茨城についてのサイト→http://www.ibaraking.com/


そういえばマックスコーヒーといえば、私から見るとごく常識の缶コーヒーであったのだけれど、ネットでこれが茨城や千葉でしか販売していないということがわかったのはおそらく7年前。十数年は全国規模であるものかと思ってただけに、わかったときはとても驚いたことを覚えている。

特にオフ会などをすると、知らない人の方が多いほどだった。
おみやげにマックスを渡したのだけれど、飲んだ感想は決まって「甘すぎるわ!!」だそうで。

でもおいしいよ!二本連続で飲むとちょっとクるけど・・・。

冒頭で紹介したサイトではマックスについて詳しく書かれていて関心した。製造工場とかまでは知っていたけど、なにげにそんな論争があったとは・・・。

どうやら今では楽天などで手に入れられるみたい。
便利になったものよ。
家に豆腐があまったので、湯豆腐にして食べようと調理。

以前に、大量の湯豆腐を作った時にずっと同じ味でかなりまいった思い出があるので、タレをかえれば最後までいけるんじゃないの?って考えて、ポン酢やにんにく醤油などを用意。

でも・・・

にんにく醤油はまったくだめでした(;´д`)
味がなんかまどろっこしくなってしまって、逆に食欲が減退・・・

つけタレに今度はそれなりに手のこんだやつを用意してみようかなとつくづく思いました。
ぶっちゃけマーボー豆腐つくればいいんですけどね><;

チロルのパン

2006年3月7日 グルメ
ファミマいくとパンのところに見覚えのある姿が。


「おぉ・・・これはチロルチョコではないですかい!?」


正確には、チロルチョコが各種パンになっているというもので、これは考えたなぁとしみじみしておりました。


ミルクチョコとかイチゴとかあってね、おまけにきなこまであったのですよ。
形はもちろん四角形。新商品なのになにか前からあったようなたたずまいでありました。


とりあえず、いつも買う豆乳とミルクチョコのチロルパン(勝手に命名)を買って帰りまして、モグモグと食べたわけであります。


普通ですな!


でもチロルというブランドのせいか、なんかおいしかったような気がします。次はきなこを食べるぞ〜!
チロルチョコ きなこもち
ちまたでうわさのチロルチョコのきなこもち

今日、コンビニによるとドドーンと箱で置かれたチロルチョコのきなこもちが。

話には聞いていたけど・・・どんなんなのかな?
と、1,2個で買うのもまどろっこしいので箱買いしました。

家に帰って、ひとつパクリ。



なにこれうめ〜〜〜〜!

めっちゃ「きなこもち」なんですよ。

解説によるとおもち風のグミらしいのですが全く違和感ありません。
チョコの甘さもほどよいし、これはウマい。

45個を買ってしまったわけですが、食べ過ぎるといかんので今日はまず3個・・・

おもち

2006年1月18日 グルメ
おもち
ついたお餅がなくなりません!

タスケテクダサァィ! ヽ(;´д`)ノ タスケティダサァィ!
(BGM:平井堅「瞳をとじて」)

カビつけちゃうのもったいないし、食べ過ぎると太るし・・・
もちろん目指しているものは、麺職人の塩タンメンなどではない。

インスタントではでない野菜の香り、そしてその味を楽しむのがタンメンだと考えるので、カップ麺でこれを期待はしていない。

夜に寝そべりながら、美味しんぼを眺めていると、うまそうなタンメンが出ているではないか。その瞬間に、まさに腹が減った感じがしてきてそういえばタンメンって食べてないなぁと、無性にほしくなったのでした。

なんと言っても、タンメンはたっぷりの野菜。野菜を炒めた中にスープと茹で上がった麺をいれて、香り付けにゴマ油をたらす。

という感じで美味しんぼにはのっていた。



・・・・ので、みようみまねで作ってみた。

鶏がらでっていいたいことろだけど、袋のチャルメラを使用。しかもみそ味。塩がいいけど、しょうがない・・・。

妥協に妥協を重ねた自称タンメン(みそ)がここに完成したのであった。

【感想】普通にうまい。キャベツは高いので使わなかった。次はしいたけいれたい。

アリナミン7

2005年12月14日 グルメ
アリナミン7
昼夜全くの逆転生活を送っている私ですが、2時頃におそらくもう出ているであろう水曜日発売の週刊誌をいち早く買って見るために、車でひとっぱしりして近くのコンビニへ行ってきました。

付け合せに、雪印コーヒーとちょっとつまむものを購入。
レジで会計を済ませたときに店員さんに「あ、ドリンク当たったのですが今交換しますか?」ときかれたのです。(む、なんのことだろう?)と思ったのですが、言われるがまま、はいと答えるとレシートの下についているバーコードを見て、奥から栄養ドリンクを持ってきたのです。

どうやら、買い物をすると確率でレシートに当たりが出てくるご様子。後で帰宅時に、(お!オレってなんかツイてるじゃん!)とかじわじわと喜びを味わうのでした。


そういうわけで今日はもらった栄養ドリンク「アリナミン7」について暇つぶしに調べたものを日記にしたためたく存じます。

[商品名]アリナミン®7
[販売元]武田薬品工業株式会社
[製造元]大同薬品工業株式会社
[分類]医薬部外品
[実売価格]146
[特徴]フルスルチアミン配合,7つの有効成分を配合
[1ビン(100mL)中の成分]
タウリン(アミノエチルスルホン酸) 1,000 mg
塩酸フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体) 2.5 mg
ビタミンB2リン酸エステル 2 mg
ビタミンB6 (塩酸ピリドキシン) 10 mg
ニコチン酸アミド 25 mg
L-アスパラギン酸ナトリウム 125 mg
無水カフェイン 50 mg
[添加物]安息香酸塩、パラベン、香料



ちなみに、「いざという時の一本」とスローガンのように掲げられている栄養ドリンクですが、いいことばかりではないのです。

必ずこの手のドリンクには用法・用量が記載されています。なぜかは賢明な方であればおわかりだと思いますが、度を過ぎると毒にもなりうるものだからなのです。

原料の大半は化学合成栄養素と甘味料、酸味料等の化学合成添加物と蒸留水にカフェインを加えたもので、製品によっては炭酸が加わり、極端な表現をすれば「化学物質と水」で作られた飲料水といっても過言ではありません。また、健康増進の為に、又そのように思わせる宣伝、誰もが疑う余地も無く飲む栄養ドリンクの大半に大量のカフェインが含まれ、一時的に交感神経を刺激し、興奮状態になり、「元気が出たような錯覚」を起こすのです。

錯覚を健康になった、とその通り錯覚して栄養ドリンクをそこらへんの飲料水のように飲んでしまう等の行為は、かえって自分の身を窮地へと追い込むことになりかねないのです。一時的に元気にはなります。ただし、体内の風邪などの潜伏ウィルスさえも元気にしてしまうのです。よって、風邪などの病気にかかりやすくなったりすることも多々あるのです。

栄養ドリンクは、窮地を脱したい時にだけという使い方がいいかもしれません。ここぞという時にはとてもたよりになるものではあると思います。

本当の健康を手に入れるためには、自然のものを食事によって摂取することが肝要です。食材を適切な調理し、そして栄養をバランスよくとれば病気なぞどこ吹く風なのです。

食文化と健康について紐解きますと・・・

とここで私はダウン(笑
そこまでの知識は微妙です(;´д`)ノ

ちなみに最近はまた「にんにく」にはまっています。
いくつかにんにくを使った料理はできるのですが、もっと美味しいものを追求中です。
ちなみに、にんにくを食べると息がくさくなるのを心配される方が多いですが、調理方法によってはまったくそんなことはないんですよ。
はのちゃん
矢野顕子の歌にのせてでてくる葉の茶のCMでのあのキャラクター。
その名も「はのちゃん」

何で知ったかはわすれたけど、ダイドーのHPではのちゃんのムービーがあるというので、見てきました。
ムービーはいくつかあるんだけど、なんともかわいいですねぇ。

よーするに、葉の茶であるはのちゃんはもまれると気持ちイイという話なんですが、ムービーではそれが様々な形式で描かれています。
まぁ最後は基本的にもまれる(潰される)のですが・・・(笑
材料:ニンニク3〜4片
   ごはんお椀に軽く一杯
   水250cc
   固形野菜ブイヨン1個
   油少々
   胡麻油少々
   胡椒少々

作り方:
1.強火で火をかけた中華鍋に油を薄くひき、一片あたり4〜5つに切ったニンニクを入れ、ほんのり狐色が付くまで炒めます。
2.狐色になったら水250ccと固形野菜ブイヨンを入れて一煮立ちさせます。
3.弱火にしてごはんを入れます。
4.そしてまた一煮立ちきたら、胡椒を少々と香りつけ程度に胡麻油を小さじ一杯ほど入れます。
5.火を止め、1分間余熱で蒸らして完成。

加熱すると、にんにくはあの独特の強い香りが抑えられ非常に食べやすくなります。食べた後の臭いもそれほど気にならなくなるのです。

スタミナは付けたいが、どうもあの臭いがあとまで残ると困る、という方は是非オススメです。

まぁにんにくがスタミナ云々といわれるのは、疲れをどんどん取ってくれるというところにあるんでしょうけどね。このリゾットは加熱してあるので、食べてすぐ効果は発揮しませんが、時間をおいて効果を発揮しますのでご安心を。

 
材料:ニンニク3〜4片
   水200CC
   野菜ブイヨンスープ(鶏がらスープ)
   牛脂(油少々)
   ごま油1〜2滴
   ホウレンソウ(わかめ)         ()内は代用例

1:ニンニク片を1片につき3〜4等分に切る。
2:牛脂で軽く焦げ目がつくまで炒める。
3:そこに野菜ブイヨンスープを入れる。
4:ホウレンソウもしくは水でもどしたわかめを入れて一煮立ちさせる。
5:火を弱火にしごま油を香り付けに1,2滴入れる。
6:火を止めて完成。

                   
最近リゾットにはまっており、ネットで簡単に出来るのないかなと検索してあったのが次のレシピ。

〜簡単リゾットチーズのせ〜
[用意するもの]
・固形コンソメ1個
・水200cc
・とろけるチーズ1枚
・お椀に軽く一杯のごはん

[作り方]
1.まず水を火にかけ、コンソメを入れる。
2.コンソメスープができたら入れ物にごはんと一緒に入れ、上にとろけるチーズをのせる。
3.レンジでチーズがとける頃合まで過熱する。

以上!

あとはお好みでいろいろトッピングしたりできるし、案外少量のごはんでも、たくさん食べた満足感が味わえるのですよ。

以下は自分でやったアレンジ。

〜ピリ辛リゾット〜
[用意するもの]
・固形野菜ブイヨン1個
・水200cc
・鷹の爪少量(お好みの辛さで)
・お椀に軽く一杯のごはん
・焼肉のたれ少量

[作り方]
1.まず水を火にかけ、固形野菜ブイヨンを入れる。
2.スープに鷹の爪を細かく切ったものを入れて一煮立ちしたら、そこにごはんを入れる。
3.中火にし、少し煮立ったら火を止め焼肉のたれを小さじ半分ほど入れてゆっくりかき混ぜる。
4.入れ物にうつし、お好みで唐辛子を。

辛いもの好きな人には絶対オススメですよ。お好みで入れすぎない程度に鶏肉を細かく切って入れるなど、トッピングも自由です。ただその時は下処理はしっかりと。
風邪ひいてて忘れてたけど、昨日ってバレンタインだったんだね。

「結果」
    母親の買ってきた高級チョコをみなで食いました。
    (あれ?もらってないな・・)
    ・・・・
    収穫0キター
    _| ̄|○

生チョコはうまかったっす(ぇ